TOPページ クラブ概要 会員 スクール 貸しコート テニスマシン 情報ひろば 石橋町案内 リンク 掲示板

ロイヤルテニスクラブ
情報はこちらから

RTCホームページトップへ

写真が多いので少し時間がかかります。お許しを。

近世の歴史と近代の文明がみごとに調和している町。




アフターテニス準天然
トロン温泉
(石橋町営)
利用料金  一般 一日 500円
 クラブから車で5〜6分です。
営業時間は10:00〜:20:30分
石橋町保健福祉総合センター きらら館


 ロイヤルテニスクラブのある
石橋町は

  北関東は栃木県。県庁所在地の宇都宮市と県南の小山市のほぼ中間に位置し東京までの距離は約90キロである晴れた日には筑波山や日光連山、空気の澄んだ冬の朝には遠く富士山も望める。
 近くの宇都宮市と小山市からは新幹線も利用でき、車でのアクセスは、東北自動車道・都賀JCTから北関東自動車道に
入り、壬生インターで降りると約10分で石橋町に到着できるなど交通の便に恵まれている。
 また、石橋町はドイツのシュタインブリュッケン(日本語で石橋)と国際姉妹都市の盟約を結んでいる。又、「グリムの里」としての町づくりを推進している事から町営の建物はメルヘン的なものに変わりつつある。

 
◆近世の史跡と伝説
● 近世石橋市街地は、日光街道の宿場町として栄え、中でも駅近くの開雲寺には徳川三代将軍である家光が日光参拝のおり宿泊した事を証す古文書があり、将軍家から授かったとされる「葉葵の紋章入りの湯釜」や「家光の書」が、今も大切に保管されている。

● 石橋中学校の近くには、女帝 孝謙天皇の墓と伝えられる神社がある。
下野の国(栃木県)の薬師寺(石橋の隣町)に転勤を命じられた道鏡の後を追い(慕って)女帝は密かに京を立ち、この地で病死したと伝えられている

県の重要文化財にも指定されている児山城跡は、鎌倉時代後期に多功宗朝の2男である児山朝定により築城されたと伝えられ、今も当時を偲ばせる土塁の城跡がほぼ原型で残っている。 
 

ーー石橋町はこ〜んな形ですーー

 などなど・・・

石橋町には、まだまだご紹介したいことが沢山ありますが、古代からの近世までの史跡や伝説の場を訪れ、
静かに目を閉じて当時を偲んでいると、いつしか我を忘れ、過ぎ去った過去の中に溶け込んでいる
気分になってしまうのは、私だけなのでしょうか?

     
石橋は、古い史跡とメルヘンチックな建物が仲良く共存しています。是非訪れて下さい。


                      
石橋町の主な見どころ・行きどころ
駅前のからくり時計塔 
 
 石橋の駅前にある
   からくり時計塔


 高さ16メートルの時計塔。 

 午前8時、正午、午後5時の 
 合計3回 中の人形が
 グリム童話の音楽に合わせて
 踊ります。

 あなたを楽しいメルヘンの世界
 に招待するかのように・・・・・。
のどかな風車

石橋中学校近くにある「姿川アメニティパーク」
     風車の姿が異国情緒を誘います。
    
 家光が泊まった開雲寺       「葵紋」入りの湯釜
トロン温泉のある きらら館
トレーニングルームも完備しています。 
 


足踏み式干瓢剥き (石橋町テーマ館所蔵)
 
児山城跡にある本丸の堀
皆様。左手を
ご覧下さいませ。
40年位前に全盛期だった足踏み式
「干瓢むき」の
様子でござい
ま〜す。
因みに今は
電動式が主流。

孝謙天皇を祭る社

孝謙天皇

刻まれた石柱

上台の釈迦堂1615年頃建立と伝えられてる。

      石橋町についてのお問い合わせは 
 
        石橋町役場企画課まで   
          
直通 0285(52)1112  石橋町のHPはワニを!   
        
    情報ひろばへ          リンク